解決!空家サポートコラム

【親族間の争いを防ぐ】遺品整理で起こりやすいトラブルと対策をご紹介

【親族間の争いを防ぐ】遺品整理で起こりやすいトラブルと対策をご紹介

大切な人を亡くし、遺品整理を行う際に、あなたは不安を感じていませんか?

遺品整理は、故人を偲ぶ大切な作業ですが、親族間のトラブルを引き起こすリスクも含んでいます。本コラムでは、遺品整理トラブルの事例と予防策を詳しく解説します。

スムーズな遺品整理を行うための知識を身につけ、故人への想いを大切にしながら、遺品整理に臨んでいただければ幸いです。

遺品整理はお任せください。

遺品整理でもめる理由とは?

遺品整理は、故人の思い出の品々を整理する大切な作業ですが、親族間でトラブルが起こりやすいのも事実です。特に、形見分けや費用負担などでもめるケースが多く、相続に関するトラブルも発生しやすい状況にあります。

遺品整理がトラブルになる原因は、主に以下の点が挙げられます。

  • 故人の遺品に対する親族間の思い入れの違い
  • 遺品整理の手間や費用負担の不公平感
  • 遺産分割方法を巡る意見の相違

これらの問題が複雑に絡み合うことで、親族間の関係性が悪化し、円滑な遺品整理が困難になってしまうのです。

トラブルを未然に防ぐためには、事前の話し合いと、お互いの気持ちを尊重し合うことが何よりも大切です。遺品整理は、故人を偲び、その思いを引き継ぐ作業であることを忘れずに、親族全員で協力して進めていくことが求められます。

形見分けでもめるケース

形見分けは、故人の思い出の品々を親族で分け合う大切なプロセスですが、ここでトラブルが発生するケースが少なくありません。

よくある原因としては、以下のような点が挙げられます。

  • 親族間で、ある遺品に対する思い入れの度合いが大きく異なる
  • 事前の相談なく、一部の親族が勝手に遺品を処分してしまった
  • 生前、故人から特定の遺品を譲り受ける約束をしていたが、それが守られなかった

特に、思い入れの強い遺品ほど、親族間の認識の違いが表面化しやすく、トラブルに発展しやすい傾向にあります。

例えば、長年使用していた形見の時計を、ある親族は処分しようとしたが、別の親族は強く思い入れがあり手元に残したいと主張する、といったケースです。

このような状況を避けるためには、遺品整理の前に、親族全員で形見分けの方針について話し合いを持つことが重要です。その際、故人の生前の意向も可能な限り汲み取り、各々の思いを共有し合うことで、歩み寄りの余地を見出していくことが求められます。

遺品整理の手間や費用の負担でもめるケース

遺品整理は、思い出の品々を大切に扱いながら進める必要があるため、想像以上の手間と時間を要する作業です。特に、長年住んでいた家の遺品整理となると、膨大な量の遺品を処理しなければならず、数ヶ月から半年以上かかるケースも珍しくありません。

また、遺品整理には、以下のような様々な費用が発生します。

  • 遺品の運搬や処分に係る費用
  • 遺品整理に必要な資材(段ボールや掃除用品など)の購入費用
  • 遺品整理を行う際の交通費や宿泊費

これらの費用を誰がどのように負担するかについて、親族間で意見が対立するケースが多く見られます。

特に、遠方に住む親族にとっては、頻繁に実家に通うことが難しく、遺品整理に関わる時間や労力、費用の負担が大きくなりがちです。このような状況下で、「自分ばかりが大変な思いをしている」という不公平感から、トラブルに発展してしまうことがあります。

このようなトラブルを防ぐためには、事前に親族間で話し合いを持ち、遺品整理の作業分担や費用負担のルールを明確にしておくことが重要です。また、作業の進捗状況を定期的に共有し、問題が生じた際には速やかに話し合いの場を設けるなど、コミュニケーションを密に取ることが求められます。

遺産分割でもめるケース

遺品整理の過程で、亡くなった方の遺産をどのように分割するかを巡って、親族間でトラブルが発生するケースがあります。

特に問題となりやすいのが、不動産などの高価で分割が難しい遺産です。

例えば、実家の土地や建物を誰が相続するのか、あるいは、相続せずに売却する場合の収益を誰がどのように受け取るのかを巡って、意見が対立するケースが多く見られます。

また、遺品整理の最中に、想定外の遺産が見つかることで、新たなトラブルが勃発するケースもあります。

例えば、故人の預貯金通帳や有価証券などが発見された場合、それらをどのように分割するかについて、親族間で認識の違いが生じる可能性があります。

さらに、遺産の価値が時間の経過とともに変動することで、当初の分割方法に不公平感が生じるケースも少なくありません。

例えば、相続した不動産の価値が数年後に大幅に上昇した場合、「自分は安い時期に相続したのに、他の親族は高値で相続できた」という不満から、トラブルに発展する可能性があります。

このようなトラブルを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 事前に、遺産分割に関する故人の意向を確認しておく(遺言書の有無など)
  • 親族間で話し合いを持ち、遺産分割の方針を決めておく
  • 必要に応じて、弁護士や税理士などの専門家に相談し、適切な分割方法を検討する

遺産分割は、法律的にも複雑な問題を含むため、親族間だけで解決することが難しいケースも多くあります。トラブルを防ぐためには、早い段階から専門家の助言を求めることも重要な選択肢の一つと言えるでしょう。

遺品整理トラブルを防ぐための対策

遺品整理を円滑に進めるためには、トラブルを未然に防ぐことが何よりも大切です。ここでは、遺品整理トラブルを防ぐための具体的な対策について解説します。

まず重要なのが、遺言書の有無や内容を確認することです。故人が生前に遺言書を残していた場合、その内容を尊重することが法律上も求められます。

また、親族間のコミュニケーションを密にすることも欠かせません。遺品整理の方針や進め方について、事前に十分な話し合いを持つことで、トラブルの芽を早期に摘むことができるでしょう。

さらに、遺産分割など法律的に複雑な問題が発生した場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することも重要です。

このように、遺品整理トラブルを防ぐためには、多角的なアプローチが求められます。以下では、具体的な対策について、詳しく見ていきましょう。

遺言書の確認と正しい取り扱い方

遺品整理を始める前に、まず確認すべきなのが、故人が残した遺言書の有無です。

遺言書とは、故人が生前に、自身の遺産をどのように分配するかについて記した文書のことを指します。

遺言書の内容は、法的にも優先度が高く、原則として、遺言書の内容に沿って遺産分割が行われます。

したがって、トラブルを防ぐためには、以下のような対応が重要です。

  • 自宅や金融機関の貸金庫など、故人の遺品を保管している場所を隅々まで確認し、遺言書の有無を調べる
  • 見つかった遺言書は、家庭裁判所での検認手続きを経て、正式に開封する
  • 開封後は、遺言書の内容を親族全員で共有し、可能な限りその内容を尊重する

ただし、遺言書の内容が著しく不公平である場合や、遺言書の作成時に故人の判断能力が著しく低下していた場合などは、遺言書の効力が否定される可能性があります。

このような場合は、弁護士などの専門家に相談し、適切な対応を検討することが求められます。

いずれにせよ、遺言書の有無や内容を確認することは、遺品整理トラブルを防ぐための第一歩と言えるでしょう。

遺品整理前の親族間の話し合い

遺品整理トラブルを防ぐためには、作業を始める前に、親族間で十分な話し合いを持つことが重要です。

具体的には、以下のような点について、事前に合意形成を図ることが求められます。

  • 遺品整理の進め方(作業の分担、スケジュールなど)
  • 遺品の分配方法(形見分けのルール、遺産分割の方針など)
  • 費用負担のルール(遺品整理に必要な費用をどのように分担するかなど)

これらの点について話し合いを持つことで、親族間の認識の違いを早期に発見し、調整することができます。

話し合いの際は、以下のようなポイントに留意しましょう。

  • 全ての親族が参加できるよう、日程や場所を調整する
  • 故人の生前の意向を可能な限り尊重する
  • お互いの思いや事情を共有し、歩み寄りの姿勢を持つ
  • 結論を急がず、時間をかけて合意形成を図る

ただし、話し合いを重ねても意見の食い違いが埋まらない場合は、第三者(弁護士など)を交えて調整を図ることも検討しましょう。

遺品整理は、故人を偲び、その思いを引き継ぐ大切な作業です。親族全員が協力し合い、円滑に進めていくことが何よりも重要だと言えます。

必要に応じて専門家に相談する

遺品整理の過程では、法律や税務など専門的な知識が必要となる場面があります。特に、遺産分割など親族間の利害関係が複雑に絡み合う問題については、専門家の助言を求めることが重要です。

以下のような場合は、弁護士や税理士など専門家に相談することをおすすめします。

  • 遺言書の内容が不明確で、解釈に迷う場合
  • 遺産分割の方法について親族間で意見が対立し、合意形成が難しい場合
  • 相続税の計算や申告の方法がわからない場合
  • 不動産の名義変更など、法的手続きが必要な場合

また、分けづらい遺品については、専門の鑑定士に依頼し、その価値を明確にすることも有効です。

例えば、美術品や骨董品など、価値の判断が難しい遺品については、鑑定士の評価を参考にすることで、公平な分配を行うことができるでしょう。

専門家に相談することで、トラブルの未然防止や早期解決につながる可能性が高まります。遺品整理に行き詰まりを感じたら、一人で抱え込まずに、適切な助言を求めることが重要です。

ただし、弁護士や税理士などに相談する際は、費用がかかることに留意が必要です。事前に、料金体系や見積もりを確認し、親族間で費用負担のルールを決めておくことが大切です。

遺品整理業者に依頼する際の注意点

遺品整理は、肉体的にも精神的にも大変な作業です。特に、大量の遺品がある場合や、親族間で分担が難しい場合は、専門の遺品整理業者に依頼することも検討に値します。

しかし、業者選びを間違えると、かえってトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。

残念ながら、遺品整理業界には、悪質な業者も存在するのが現状です。

したがって、業者に依頼する際は、優良な業者を見分ける目を持つことが何よりも重要です。

具体的には、以下のような点に注意しながら、業者選びを行うことが求められます。

  • 業者の実績や評判を確認する
  • 事前に見積もりを取り、料金体系を明確に確認する
  • 遺品の取り扱いルールについて、書面で取り交わす
  • 作業の進捗状況を定期的に確認する

また、トラブルを防ぐためには、依頼者側が注意すべき点もあります。

以下では、遺品整理業者に依頼する際の注意点について、具体的に見ていきましょう。

料金トラブルを防ぐために

遺品整理業者に依頼する際に最も多いトラブルが、料金に関するものです。

中には、作業開始後に「追加料金が必要だ」と言って、法外な金額を請求してくる悪質な業者も存在します。

このようなトラブルを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 複数の業者から見積もりを取り、料金相場を把握する
  • 見積書には、作業内容や料金の明細を詳しく記載してもらう
  • 追加料金が発生する可能性がある場合は、事前に書面で確認する
  • 料金の支払い方法や時期について、業者と合意しておく

特に、「あとで追加料金を請求される」というトラブルを防ぐためには、作業内容や料金体系を事前に明確にしておくことが重要です。

例えば、以下のような点を見積書に明記してもらうことをおすすめします。

  • 作業員の人数や作業時間
  • 遺品の運搬や処分にかかる費用
  • 清掃や消毒など、追加的に必要な作業の内容と料金

また、料金の支払いは、作業の進捗に合わせて分割で行うことも検討に値します。

トラブルを防ぐためには、依頼者側が料金体系について理解を深め、納得の上で契約を交わすことが何よりも大切だと言えるでしょう。

遺品の紛失・盗難トラブルを防ぐために

遺品整理の過程で、遺品の紛失や盗難が発生するケースがあります。特に、貴金属や美術品など、価値の高い遺品が紛失・盗難された場合のダメージは大きく、トラブルに発展するリスクが高くなります。

このようなトラブルを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 依頼者側で、事前に貴重品を確認し、リストアップしておく
  • 貴重品は、できるだけ依頼者側で管理する
  • 業者との契約書に、貴重品の取り扱いについて明記する
  • 作業開始前と作業終了後に、遺品の確認を行う

特に、高価な遺品については、作業開始前に依頼者側で回収し、自宅などで保管することをおすすめします。

また、作業状況を定期的に確認し、遺品の管理状況を把握することも重要です。

例えば、以下のような点を業者に確認するようにしましょう。

  • 遺品の保管場所と施錠の有無
  • 貴重品の管理方法
  • 作業員の入退室管理の方法

万が一、遺品の紛失や盗難が発生した場合に備え、業者が加入している保険の内容についても事前に確認しておくことが大切です。

例えば、以下のような点を業者に確認し、契約書に明記してもらうようにしましょう。

  • 保険の種類と補償内容
  • 保険金の請求方法
  • 補償の対象となる遺品の範囲

遺品の紛失・盗難トラブルを防ぐためには、依頼者と業者の双方が、遺品の管理について意識を高め、適切な対策を講じることが求められます。

不用品の不法投棄トラブルを防ぐために

遺品整理で発生した不用品は、適切に処分する必要があります。しかし、一部の悪質な業者が、費用を浮かすために不用品を不法投棄するケースが報告されています。

不法投棄は、環境問題につながるだけでなく、依頼者側の法的責任が問われる可能性もあります。

このようなトラブルを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 業者が、廃棄物処理業の許可を持っていることを確認する
  • 不用品の処分方法について、業者から説明を受ける
  • 不用品の引き取り日時や処分完了日を、書面で確認する
  • 不用品の最終処分先を確認する

特に、業者が適切な許可を持っているかどうかを確認することが重要です。

廃棄物処理業の許可は、自治体によって条例で定められており、許可なく廃棄物を収集・運搬・処分すると、法律違反になります。

したがって、以下のような点を業者に確認し、契約書に明記してもらうことをおすすめします。

  • 廃棄物処理業の許可証の有無
  • 許可の有効期限
  • 許可の対象となる廃棄物の種類

また、不用品の処分にあたっては、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行を業者に求めることも重要です。

マニフェストは、廃棄物の種類や数量、処分方法などを記録するための書類で、適切な処理が行われたことを証明する重要な書類となります。

万が一、不法投棄が発覚した場合は、速やかに行政に通報し、適切な対応を取ることが求められます。

不用品の処分については、安さだけを基準に業者を選ぶのではなく、適切な処理を行ってくれる信頼できる業者を選ぶことが何よりも大切です。

まとめ:円滑な遺品整理のために

遺品整理は、故人の思い出の品々を整理する大切な作業ですが、親族間のトラブルを引き起こすリスクも含んでいます。

本コラムでは、遺品整理でよく起こるトラブルの事例と、それを未然に防ぐための対策について詳しく解説しました。特に、遺言書の確認、親族間の話し合い、専門家への相談の重要性を強調しました。

遺品整理を円滑に進めるためには、事前の準備と親族間のコミュニケーションが何よりも大切です。本コラムを参考に、トラブルを未然に防ぎ、故人を偲ぶ有意義な遺品整理を行っていただければ幸いです。

関東1都3県で家財整理にお悩みなら「解決・空家サポート」にお任せください

関東1都3県(東京・埼玉・神奈川・千葉)で家財整理や残置物処分にお悩みなら「解決・空家サポート」にお任せください!

経験豊富なスタッフが丁寧迅速に作業いたします。

お見積りは当然無料です。もちろんお見積り後の追加料金もありません。ぜひお気軽にお問い合わせください。

このコラムの監修者

監修者:秋元 弥一郎
秋元 弥一郎FP / 空家コンサルタント/ 宅建士 

宅建士・ファイナンシャルプランナー・空き家相談アドバイザー・家財整理コンサルタント、等。
不動産業界10年以上の経験と、空き家の利活用から家財撤去まで幅広い経験を活かしながら、執筆者・監修者として活動中。

【著書】
自分ゴトとしての空き家問題今日から始める生前整理、など

家財の処分・空き家管理などは
解決・空家サポートに
お任せください

WEBからの無料見積り依頼。24時間受付中
LINEからメッセージを送る。すぐ遅れる。
お気軽にお問い合わせください!0120-221-161(042-439-6797)[受付] 9:00 ~ 18:00(水・日・祝を除く)

このコラムを執筆した人

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポートは、数多くの空き家等にまつわるお悩みを解決してきました。
ゴミ屋敷の家財整理や残置物処理、空き家の定期巡回、庭木の剪定、古くなったお住まいの解体などのお悩み解決の経験を活かし、お悩み解決に役立つコラムをお届けします。

会社概要はこちら

関連する記事