解決!空家サポートコラム

遺品整理を始めるタイミングは?最適なタイミングはいつ?

遺品整理を始めるタイミングは?最適なタイミングはいつ?

家族や親族が亡くなった場合、避けて通れない手続きの一つに遺品整理があります。

人生でそう何度も遺品整理をする事はありませんので、「遺品整理はどのタイミングでやったらいいのだろう?」、「遺品整理を行う時期はいつ?」など、遺品整理のタイミングに関するご不安はごもっともです。

このコラムでは、遺品整理を始める最適なタイミング、遺品整理の進め方やそのまま放置することのデメリットなどについて詳しく解説していきます。

ご自身に最適なタイミングで遺品整理を始める手助けになれば幸いです。


遺品整理についての情報を網羅的にまとめたコラムはこちらです。

まず結論。遺品整理を始めるタイミングは?

遺品整理をするタイミングは?

遺品整理自体に特段決まった期限はありません。
当事者の気持ちが落ち着き、相続人同士でしっかりと話し合った後であれば、いつ整理を始めてもOK。

区切りの良いタイミングとしては…
・相続税の申告前手続き前 【葬儀から6~9ヵ月程度】
・四十九日後 【葬儀から2~3ヶ月】
・葬儀~1ヶ月程度

はじめに結論からお伝えすると、遺品整理のタイミングについては、特段決まったルールはありません。法律でも特定の期限が設けられていないため、基本的には相続人が自由に決めることができるのです。

一般的には「相続関連の手続きが終わった後」や、「四十九日」など区切りの良いタイミングで整理作業を始めることが多いです。

もし故人がマンションやアパートなどの賃貸物件に住んでいた場合は、早めに遺品を整理しないと賃料が発生し続けることになりますので、出費を抑える意味ではできるだけ早く取り組む必要があります。

葬儀~諸手続きが終わったタイミング【葬儀~1ヶ月程度】

一般的に人が亡くなった場合、通夜や葬儀、告別式が行われます。その後、死亡届の提出や年金、健康保険・介護保険の届出、遺産分割協議などの相続手続きや公共料金、金融機関に関する手続きなど様々な手続きをすることになります。

この期間は、親族の他界という出来事で精神的な負担が大きく、あっという間に時間が過ぎて言ってしまう時期です。様々な手続が終わる頃になってようやく心に余裕が少し持てる様になってくる方も多いのではないでしょうか。

そのようなタイミングで遺品整理に取り掛かるのは、一般的に見てかなり早めのスタートになります。

この時期に遺品整理を開始する最大の利点は、相続人や親族が葬儀などで集まるタイミングで、遺品整理に関して話し合いをする機会があり、意見をまとめやすいという点です。

ただし、全員が全員、すぐに気持ちを切り替えることができるわけではありません。親族間でのトラブルは故人が望まないことですので、場合によっては無理に遺品整理を進めようとはせず、冷静になれる時間をあけるのも良い選択肢です。

ただし、「葬儀後も賃料が発生するケース」、「孤独死など特殊な亡くなり方をしたケース」などは、葬儀からなるべく時間を空けずに遺品整理に取り組むのが良いかもしれません。

四十九日後【葬儀から2~3ヶ月】

御存知のとおり、四十九日法要は、故人が亡くなった日から数えて49日目に行われる法要で、一般的には四十九日を堺にして、喪に服す期間も終わります。

このタイミングで相続人や親族が再び集まるこの時期は、様々な手続きも一通り終わり、心身ともに少し落ち着いていることが多いため、遺品整理を開始するのに適したタイミングと言われています。

「親族が遠方に住んでいて、なかなか話し合う時間が取れない」、「葬儀直後ではなく、ある程度落ち着いてから遺品整理を進めたい」、「遺品整理について話し合う時間をしっかりともってから整理を進めたい」という方にはこのタイミングがおすすめです。

このタイミングで遺品整理を行うことで、家族や親族が協力し合いながら、故人の思い出に触れながら遺品整理を進めることができるでしょう。

相続税の申告前手続き前【葬儀から6~9ヵ月程度】

故人からの相続財産に関して、相続税の納税義務がある場合、相続税の申告手続きを行う必要があります。相続税の申告手続きは被相続人が亡くなったことを知った翌日から数えて10ヶ月以内に行う必要があります。

そのため、相続税の納税義務がある場合、相続税の申告に間に合うように、故人が亡くなってから6~9ヵ月以内に遺品整理を行うようにしましょう。

もし申告が遅れると、無申告加算税や延滞税を収めなければならなくなる可能性があります。

遺品整理を進める際に考慮すべき3つのポイント

遺品整理は通常、時間を要する作業です。そのため、遺品の量や作業を行う人数、専門業者に依頼するかどうかを考慮することが大切です。

遺品や家財の量とその内訳

遺品整理にどれだけの時間と労力がかかるかは、残された家財の量や故人が住んでいたお住まいの広さによって大きく異なります。

遺品が多い場合や大型の家具が含まれている場合には、整理に相応の時間が必要になります。一方、遺品が少ない場合は、比較的短時間で整理作業を終えることが可能です。

まずはどのくらいの家財が残っていて、全て処理するにはどのくらいの時間がかかりそうなのか、考えてみましょう。

協力してくれる親族

親族で協力して遺品整理を行う場合、実際に手伝ってくれる親族が何人くらいいるのかも確認すべき点です。当然ですが、作業人員が多ければ多いほど整理の進み具合は早くなります。

また利害関係人でもある相続人同士が遺品整理を協力して行うことで、遺品整理後に起こりがちな「なぜあれを捨てたんだ!」、「金庫に●●が保管されていたはずなのに…」といった相続人同士のトラブルなども避けられるというメリットもあります。

遺品整理業者に依頼するかどうか

遺品の量が多い、協力してくれる親族がいない、遠方に住んでいる、体力に自身がない、まとまった時間を確保できない、この中で2つ以上当てはまるようであれば、専門の遺品整理業者に依頼したほうがスムーズに遺品整理を進めることができるかもしれません。

費用はかかりますが、早めに遺品整理を終わらせることで気持ちの区切りもつけることができます。

遺品整理をする場合の一般的な手順

遺品整理を始めるにあたり、全体的な流れを理解しておくことにより、どのようなステップを踏んで作業を進めればよいか、そしてその作業にどれくらいの時間がかかるかが見えてきます。

以下は一般的な遺品整理の流れです。

  1. 遺言書やエンディングノートなどを確認する
  2. 相続人・親族全員等の利害関係人の間で合意を取る
  3. 遺品整理に必要な道具(ごみ袋・ダンボール、など)を準備する
  4. 遺品整理の進め方を計画する
  5. 遺品を選別しながら遺品整理を進める
  6. 処分するものを適切な方法で処分する(廃棄、リサイクル、売却など)

遺品整理の一般的な流れには、まず相続人等で遺品整理について話し合ってから、スムーズに進めるための準備をして、遺品を残すかどうかの選別作業を進めることにあなります。

遺品整理は部屋単位で進めることで、進捗状況を把握しやすくなるだけでなく、モチベーションの維持にも繋でることができます。


こちらのコラムでも遺品整理の進め方を詳しく解説しています。

遺品整理をしないまま放置するとどうなる?

遺品整理を先延ばしにして、気がついたら数年立っていた、というケースも多く耳にします。

ある程度の目処をたててから先延ばしにするのは全く問題ないですが、なんの考えもなしに先延ばしにしても何も良いことはありません。

むしろ、遺品整理を先延ばしにすることでトラブルに発展してしまうケースもあるのです。

放置空き家状態になり、近隣トラブルや老朽化による倒壊などのリスクが高まる

放置された空き家は、老朽化による倒壊の危険性だけではなく、景観の悪化や、庭木の繁茂による近隣トラブルなどの問題を引き起こす可能性があります。

そのようなトラブルを避けるためには、空き家の庭木管理や建物のメンテナンスを定期的に行う必要があります。

相続手続き・相続税申告に支障が出る場合も…

もし貴金属や高価なアクセサリー・腕時計などが遺品の中に含まれている場合、相続財産として扱う必要があため、そのような場合は、まず遺品整理終わらせて、遺産の全体像を把握した後でないと遺産分割ができません。

相続税は、被相続人の死亡を知った日から10ヶ月以内に申告・納付する必要があるため、遺品整理や遺産分割協議が遅れると、この期限に間に合わない可能性があります。その結果、延滞税などの追加費用が発生することも考えられます。

遺品の中から「金の指輪」や「宝石」などの高価なモノが出てきた場合は、出張買取や宅配買取サービスを提供している買取専門業者を利用することで、適正な価格でスムーズに買い取ってもらうことができます。

以下は 出張買取や宅配買取サービスを提供している 買取業者の一例です。買取業者を選ぶ際は、実績が豊富で信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

・ブランド買取の「大吉」
・貴金属・ブランド品の「おたからや」
金・貴金属・宝石・ブランド買取なら相場限界査定の【買取本舗七福神】

整理をしていて不要になったブランド品の買取についてはこちらも参考にしてみてください
ブランド品の買取・委託販売 retro【レトロ】

遺品整理を自分たちでやるか?それとも業者に依頼するか?

遺品整理を自分たちでやるか、それとも業者に依頼するか悩まれている方も多いでしょう。
それぞれメリット・デメリットはありますので、一概にどちらが良いとは言えません。

以下チェック診断で、遺品整理を自分たちでできるかどうかを診断することができますので、お悩みの方はぜひお試しください。

【チェックで診断!】遺品整理は自分でできる?

設問1:健康状態や体力に自信がありますか?

設問2:遺品整理に協力してくれる関係者はいますか?

設問3:現在のお住まいは、ご遺族のお宅までどの程度離れていますか?

設問4:大型家具等を運搬するた車両の手配・荷台への詰め込みはできますか?

設問5:思い出の品をスムーズに処分する自信はありますか?

設問6:遺品整理の費用に関してどのように考えていますか?

まとめ

本コラムでは遺品整理を進めるタイミングについて解説しました。

遺品整理については、法的に期限が定められているわけではないため、実質的な期限はありません。ただし、相続税の状況によっては、早めに整理を済ませたほうが良い状況もあります。

遺品整理は単純に物質的な整理とは別に、故人の思い出を整理するという側面も併せ持ちます。そのため慌てて行うのではなく、事前によく話し合い、しっかりと計画的に進められるように準備しておきましょう。

本コラムが遺品整理の時期について不安に思われている方への手助けになれば幸いです。

このコラムの監修者

監修者:秋元 弥一郎
秋元 弥一郎FP / 空家コンサルタント/ 宅建士 

宅建士・ファイナンシャルプランナー・空き家相談アドバイザー・家財整理コンサルタント、等。
不動産業界10年以上の経験と、空き家の利活用から家財撤去まで幅広い経験を活かしながら、執筆者・監修者として活動中。

【著書】
自分ゴトとしての空き家問題今日から始める生前整理、など

家財の処分・空き家管理などは
解決・空家サポートに
お任せください

WEBからの無料見積り依頼。24時間受付中
LINEからメッセージを送る。すぐ遅れる。
お気軽にお問い合わせください!0120-221-161(042-439-6797)[受付] 9:00 ~ 18:00(水・日・祝を除く)

このコラムを執筆した人

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポートは、数多くの空き家等にまつわるお悩みを解決してきました。
ゴミ屋敷の家財整理や残置物処理、空き家の定期巡回、庭木の剪定、古くなったお住まいの解体などのお悩み解決の経験を活かし、お悩み解決に役立つコラムをお届けします。

会社概要はこちら

関連する記事