解決!空家サポートコラム

生活保護受給者の親が亡くなったら:必要な手続きと遺品整理のポイント

生活保護を受給していた親が亡くなったとき、残された家族は深い悲しみに暮れながらも、葬儀の準備や行政手続きなど、やらなければならないことが山積みになります。

そんな中で、生活保護受給者ならではの手続きや遺品整理の方法など、わからないことも多いのではないでしょうか。

本コラムでは、生活保護受給者の親が亡くなった際の手続きと遺品整理について、詳しく解説します。ぜひ本コラムを参考に、生活保護の担当者や親族、周囲の人の協力を得ながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

生活保護受給者の親が亡くなった際にすべき手続き

生活保護を受給していた親が亡くなった場合、残された家族は深い悲しみに暮れる中、葬儀の準備や行政手続きなど、やらなければならないことが山積みになります。特に生活保護受給者の場合、一般的な手続きに加えて、生活保護に関連する手続きも必要になってきます。

ここでは、以下の3つの観点から、生活保護受給者の親が亡くなった際にすべき手続きについて解説します。

  • 死亡届の提出
  • 葬儀の準備と実施
  • 行政関連の手続き

これらを漏れなく、迅速に進めることが、故人を送り出し、残された家族が新しい生活をスタートさせるための第一歩となります。

死亡届の提出方法と必要書類

生活保護受給者の親が亡くなった場合、まず取り組まなければならないのが死亡届の提出です。死亡届は、死亡の事実を知った日から7日以内に、死亡した場所を管轄する市区町村の戸籍届出窓口に提出します。

死亡届の提出に必要な書類は以下の通りです。

  • 死亡診断書または死体検案書
  • 死亡届出書(市区町村の戸籍届出窓口で入手可能)
  • 届出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)

死亡診断書または死体検案書は、医師または警察によって発行されます。これらの書類がない場合、死亡届の提出ができないため、速やかに入手する必要があります。

また、死亡届出書の記入方法は、各市区町村によって異なる場合があります。事前に記入例を確認し、漏れや誤りのないように十分注意して記入しましょう。

葬儀の準備と実施における注意点

生活保護受給者の場合、葬儀費用の工面が大きな負担となります。以下の点に注意して、葬儀の準備と実施を進めましょう。

  • 葬儀費用の捻出方法を早めに検討する
    • 生活保護の葬祭扶助制度の利用を検討
    • 親族間で葬儀費用の分担について話し合う
    • 低価格の葬儀プランを提供する葬儀社を探す
  • 複数の葬儀社から見積もりを取得し、比較検討する
    • 提示された葬儀プランの内容を精査し、不要な費用がないか確認
    • 葬儀社との交渉を通じて、可能な限り費用を抑える
  • 親族間で葬儀の役割分担を明確にする
    • 葬儀の準備や当日の運営について、親族間で協力体制を構築
    • 各自の担当範囲を明確にし、円滑に葬儀を進行できるようにする

生活保護受給者の場合、葬儀費用に関する行政の支援制度を有効に活用することが重要です。また、親族間のコミュニケーションを密に取り、協力して葬儀を進めていくことが求められます。

生活保護受給者の親の遺品整理と処分

生活保護受給者の親が亡くなった後、残された遺品の整理と処分は、物理的にも精神的にも大きな負担となります。特に、生活保護受給者の場合、限られた資源の中で遺品整理を進めなければならないため、効率的かつ適切な方法で取り組むことが重要です。

以下の点に留意しながら、遺品整理と処分を進めていきましょう。

  • 遺品整理の進め方を計画的に立てる
  • 遺品を分類し、必要なものと不要なものを仕分ける
  • 不要な遺品は、適切な方法で処分する

遺品整理は、故人との思い出が詰まった作業です。慌てず、丁寧に取り組むことが大切ですが、同時に、長期化しないよう、一定のペースを保つことも重要です。親族や周囲の人の協力を得ながら、少しずつ進めていきましょう。

遺品整理を円滑に進めるためのポイント

遺品整理を円滑に進めるために、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

  • 遺言書やエンディングノートの確認
    • 故人の遺言書やエンディングノートを確認し、遺品整理に関する希望や指示を把握する
    • これらの文書がない場合でも、生前の会話を思い出し、故人の意向を推測する
  • 親族間での遺品分配のルール作り
    • 遺品の分配方法について、親族間で話し合い、ルールを決めておく
    • 公平性を重視し、争いが起こらないよう配慮する
    • 必要に応じて、第三者を交えて話し合いを行う
  • 思い出の品の整理と保管方法
    • 故人との思い出が詰まった品物は、丁寧に整理し、大切に保管する
    • アルバムやデジタルデータとして保存し、いつでも思い出を振り返れるようにする
    • 親族で分け合う場合は、そのルールを決めておく

遺品整理は、故人とのお別れの過程でもあります。故人への敬意を忘れず、丁寧に進めていくことが大切です。また、親族間でコミュニケーションを取り、協力し合いながら進めることで、円滑に遺品整理を行うことができるでしょう。

生活保護受給者ならではの遺品処分の留意点

生活保護受給者の場合、遺品の処分にあたって、特に留意が必要な点があります。

まず、公的機関から借りていた福祉用具やレンタル品、他人から借りていた物品などは、返却手続きを行う必要があります。これらの物品を確認し、速やかに返却や処分の手続きを取ることが重要です。

次に、現金や貴金属など、金銭的価値のある遺品の取り扱いには注意が必要です。これらの遺品は、親族間で話し合って分配方法を決めることが基本ですが、必要に応じて行政や法律の専門家に相談し、適切に処理することが求められます。

さらに、故人の日記やパソコン内のデータなど、プライバシーに関わる遺品の処分には細心の注意を払わなければなりません。親族で話し合い、故人の尊厳を守りながら、適切な方法で処分することが大切です。

生活保護受給者は、限られた資源の中で遺品の処分を行わなければならないため、行政の支援制度を活用しながら、親族間で協力し合うことが重要です。

親の死後の生活保護受給者としての手続き

生活保護受給者の親が亡くなった後、受給者として行わなければならない手続きがいくつかあります。

  • 生活保護の担当者への報告
  • 葬祭扶助の申請
  • 親の死亡に伴う生活保護の変更手続き

これらの手続きを速やかに行うことで、生活保護受給者としての権利を守り、引き続き必要な支援を受けることができます。

特に、葬祭扶助の申請は、葬儀費用の負担を軽減するために重要な手続きです。また、親の死亡に伴う生活保護の変更手続きを行うことで、受給額の調整や現況の報告を適切に行うことができます。

生活保護の担当者と密に連絡を取り、必要な手続きを漏れなく行うことが大切です。わからないことがあれば、担当者に相談し、適切な助言を受けましょう。

葬祭扶助の適用範囲と支給額

生活保護受給者が親族の葬儀を行う場合、葬祭扶助を受けることができます。葬祭扶助の適用範囲と支給額は以下の通りです。

  • 葬祭扶助の対象となる費用項目
    • 葬儀に必要な物品や服務の購入費用
    • 火葬や埋葬に関する費用
    • 葬儀を行うための会場費用
    • 僧侶や司会者への謝礼
  • 葬祭扶助の支給額の目安
    • 地域や自治体によって異なるが、一般的に20万円前後
    • 実際に支給される金額は、葬儀の規模や地域の物価水準によって変動する
  • 葬祭扶助の申請時期と必要な証明書類
    • 葬儀の日から原則として3ヶ月以内に申請が必要
    • 死亡診断書や葬儀の領収書などの証明書類を添付する

葬祭扶助の適用範囲は広く、葬儀に必要な多くの費用項目が対象となります。ただし、支給額には上限があるため、葬儀の規模や内容を検討する際は、支給額を考慮に入れる必要があります。

また、葬祭扶助の申請には期限があるため、葬儀後はできるだけ早めに手続きを行うことが重要です。必要な証明書類を揃え、生活保護の担当者と相談しながら、申請を進めましょう。

親の死後の生活保護の変更点

生活保護受給者の親が亡くなった場合、生活保護の内容に変更が生じる可能性があります。主な変更点は以下の通りです。

  • 生活保護費の変更可能性と手続き
    • 世帯人数の減少により、生活保護費が減額される可能性がある
    • 変更の手続きは、生活保護の担当者に相談し、必要な書類を提出する
  • 親の死亡に伴う現況届の提出
    • 親の死亡後、生活保護の現況届を提出する必要がある
    • 現況届では、世帯状況の変更を報告し、必要に応じて生活保護費の変更を申請する
  • 生活保護受給者としての権利と義務の再確認
    • 親の死後も、生活保護受給者としての権利と義務に変わりはない
    • 引き続き、生活保護の適正な利用と自立に向けた努力が求められる

親の死後、生活保護費の変更や現況届の提出など、手続き面での変更が生じます。これらの手続きを適切に行うことで、引き続き必要な支援を受けることができます。

また、親の死後も、生活保護受給者としての権利と義務に変わりはありません。生活保護を適正に利用し、自立に向けて努力することが求められます。

生活保護の担当者と密に連絡を取り、変更点や手続きについて確認しながら、親の死後の生活を守っていくことが大切です。

遺品整理を自分たちでやるか?それとも業者に依頼するか?

遺品整理を自分たちでやるか、それとも業者に依頼するか悩まれている方も多いでしょう。
それぞれメリット・デメリットはありますので、一概にどちらが良いとは言えません。

以下チェック診断で、遺品整理を自分たちでできるかどうかを診断することができますので、お悩みの方はぜひお試しください。

【チェックで診断!】遺品整理は自分でできる?

設問1:健康状態や体力に自信がありますか?

設問2:遺品整理に協力してくれる関係者はいますか?

設問3:現在のお住まいは、ご遺族のお宅までどの程度離れていますか?

設問4:大型家具等を運搬するた車両の手配・荷台への詰め込みはできますか?

設問5:思い出の品をスムーズに処分する自信はありますか?

設問6:遺品整理の費用に関してどのように考えていますか?

【まとめ】

生活保護受給者の親が亡くなった際の手続きと遺品整理について解説しました。

死亡届の提出、葬儀の準備、行政手続きなど、やるべきことは多岐にわたります。特に、生活保護受給者ならではの留意点として、葬祭扶助の申請や遺品の処分方法などがあります。

生活保護の担当者や親族、周囲の人の協力を得ながら、一つ一つ手続きを進めていきましょう。わからないことがあれば、専門家に相談することも重要です。

関東1都3県で家財整理にお悩みなら「解決・空家サポート」にお任せください

関東1都3県(東京・埼玉・神奈川・千葉)で家財整理や残置物処分にお悩みなら「解決・空家サポート」にお任せください!

経験豊富なスタッフが丁寧迅速に作業いたします。

お見積りは当然無料です。もちろんお見積り後の追加料金もありません。ぜひお気軽にお問い合わせください。

このコラムの監修者

監修者:秋元 弥一郎
秋元 弥一郎FP / 空家コンサルタント/ 宅建士 

宅建士・ファイナンシャルプランナー・空き家相談アドバイザー・家財整理コンサルタント、等。
不動産業界10年以上の経験と、空き家の利活用から家財撤去まで幅広い経験を活かしながら、執筆者・監修者として活動中。

【著書】
自分ゴトとしての空き家問題今日から始める生前整理、など

家財の処分・空き家管理などは
解決・空家サポートに
お任せください

WEBからの無料見積り依頼。24時間受付中
LINEからメッセージを送る。すぐ遅れる。
お気軽にお問い合わせください!0120-221-161(042-439-6797)[受付] 9:00 ~ 18:00(水・日・祝を除く)

このコラムを執筆した人

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポートは、数多くの空き家等にまつわるお悩みを解決してきました。
ゴミ屋敷の家財整理や残置物処理、空き家の定期巡回、庭木の剪定、古くなったお住まいの解体などのお悩み解決の経験を活かし、お悩み解決に役立つコラムをお届けします。

会社概要はこちら

関連する記事