解決!空家サポートコラム

遺品整理で捨ててはいけないもの一覧!残すものに迷った場合や注意点を解説

遺品整理で捨ててはダメなものリスト

大切な方を亡くした後の遺品整理。たくさんの物品に囲まれ、どれが大切でどれを捨ててよいのか、迷ってしまうことはありませんか?

このコラムでは、遺品整理の際に捨ててはいけないものについて詳しく解説します。適切な遺品整理を通じて、故人への思いを大切にしましょう。


遺品整理に関する幅広い情報をまとめました。こちらも併せてご確認ください。

捨ててはいけない重要な遺品

物品が多くてどこから手をつけて良いかわからないとき、何が必要で何を捨てて良いのか判断が難しいですよね。

このセクションでは、遺品整理で捨ててはいけない重要なものについて詳しく説明します。これらを見極めて、適切な遺品整理を進めましょう。

以下は捨ててはいけないアイテムの一覧表です。

アイテム詳細
重要な書類やもの遺言書、預貯金通帳、証券類、権利書遺言書、契約書、印鑑、本人確認書類など
価値がある物品家具、アート作品、宝石、ブランド品など
コレクション音楽、映画、本、切手、コインなどのコレクション
思い出の品写真、手紙、日記など
デジタル遺品パソコン、スマートフォン、電子メール、SNSアカウントなど

遺言書

遺言書は故人の意思が明記された重要な書類です。正式な書式で作られた遺言書は法的拘束力を持つため、遺品整理前に確認しなければなりません。また、相続手続きを進める際にも遺言書が必要になります。間違えて捨てることがないよう、遺言書の有無は遺品整理前に必ず確認しましょう。

預金通帳

預貯金通帳や証券、契約書などは、故人の資産を把握するために必要なものです。預金通帳は、故人が亡くなった後に口座にある現金を引き出す際に必要になります。口座に残された現金も相続財産に含まれるため、スムーズに相続を行うためにも預貯金通帳を含め現金引き出しのために必要な書類を準備しておきましょう。

証券、契約書、預貯金通帳

故人が残した証券も相続財産に含まれます。間違えて捨ててしまうことで相続トラブルに発展しないよう、大事に保管しておきましょう。土地や不動産の権利書も相続財産の確認に必要です。

また、契約書は故人が契約していたサービスや会員情報の確認に必要です。亡くなった後にサービスが登録されたままとなっており、支払いの請求がきてしまうといったことがないよう、契約書も捨てないようにしましょう。

印鑑・本人確認書類

印鑑や本人確認書類は、故人が亡くなった後の各種手続きやサービスの解約などの際に必要です。実印や認印など、サービスごとに使用している印鑑が異なる場合があります。必要な印鑑はすべて捨てずに保管しておきましょう。本人確認書類には、運転免許証や保険証、マイナンバーカード、パスポートが含まれます。

鍵は故人が残した重要な書類やものを探すために重要なアイテムです。預貯金通帳や印鑑、パスポートなどの個人情報が含まれるものは、鍵がかかった棚や金庫などにしまわれている場合があります。鍵を捨ててしまうことで、このような重要書類を取り出せなくなる可能性が出てきます。どこに使う鍵か分からない場合でも、ひとまず保管しておくことをおすすめします。

価値ある美術品や宝石

故人が美術品や宝石を所持していた場合、これらも重要な遺品となります。多くの場合、これらの品々は高価であり、故人が生前に大切にしていた物品である可能性が高いです。

しかし、一見すると価値がわかりにくいこともあります。そのため、専門的な知識を持つ鑑定士などに意見を求めることをおすすめします。
また、美術品や宝石などは故人の感情的な価値も持ちます。故人がどのような思いで集めたのか、または贈り物だったのかなど、その背景を探ることで、故人への思いを新たにするきっかけにもなるでしょう。

思い出の品:写真、手紙、日記など

写真や手紙、日記などは故人の生きていた証であり、故人との思い出が詰まった大切な存在です。

宝石や美術品とは異なり、写真や手紙、日記などは価値が見えにくく、整理の過程で見落としがちです。しかし、これらは故人との思い出を思い出すための貴重な品となります。また、家族や親しい友人への贈り物としても適しているでしょう。
これらの品々を大切に保管し、時折見返すことで故人を偲ぶことができます。また、現物の保管が難しい場合はデジタル化をおすすめします。デジタル化して保存しておくことで、長期間の保存や共有も容易になります。

デジタル遺品:パソコン、スマートフォン、電子メール、SNSアカウントなど

最近では、パソコンやスマートフォンなどのデジタル遺品も重要な要素です。これらのデバイスには、故人が生前に利用していた各種アカウント情報やデータが残っています。

デジタル遺品に残された情報を適切に管理しないと、個人情報が漏えいしたり、悪用されるリスクがあります。そのため、パスワードを解析して、アカウントを適切に処理したり、必要なデータを保管したりすることが大切です。
また、パソコンやスマートフォンには故人が生前に撮影した写真や動画が残っていることがあります。故人の思い出の品がデジタル遺品にも残されていないか、しっかりと確認することが大切です。

遺品整理はお任せください。

遺品整理で捨てるもの・残すものに迷った場合

遺品の中には、捨てるか残すか迷うものもあるでしょう。すぐに決めきれない遺品がある場合は、一度保留にしておくことをおすすめします。

「必要ない」と遺品を捨ててしまい、のちほど後悔する可能性もあります。遺品整理は何日かに分けて行い、捨てるか残すか迷ったものがあれば日を改めて考えてみるとよいでしょう。

ただし、「捨てるのは故人に申し訳ない」「捨てづらい」などの気持ちで遺品を残しすぎると、保管場所の準備や管理が大変になります。あらかじめ捨てるもの・残すものの基準を決めておくことが大切です。「売却できるもの」「再利用できるもの」「故人が特に大切にしていたもの」などは残すものの基準となりやすいでしょう。

捨ててはいけない遺品を捨ててしまった場合の対応

大切なものを誤って捨ててしまった…そんな経験をしたことはありませんか?

このセクションでは、万が一大切な遺品を捨ててしまったときの対応について解説します。万が一の事態に備えて、適切な対処法を知っておきましょう。

高価な物品や重要書類を捨ててしまった場合

誤って価値のあるものや重要な書類を捨ててしまった場合、まずは冷静に対応しましょう。

すでにゴミとして出してしまった場合、回収業者に連絡してみると良いでしょう。また、重要書類の場合は、再発行の申請が可能な場合が多いです。預貯金通帳や証券類は発行元の金融機関に連絡を取り、必要な手続きを行いましょう。

それでも取り返せない場合は、一度専門家に相談することをおすすめします。弁護士や司法書士などは、このような事態に対して適切なアドバイスを提供できます。

思い出の品を誤って捨ててしまった場合

思い出の品を誤って捨ててしまった場合、それを取り戻すのは難しいかもしれません。

故人の親族や友人に連絡を取り、同じような思い出の品がないか尋ねてみるとよいでしょう。

また、故人が生前に撮った写真やビデオを保存している場合、それらを見返して故人を偲ぶ時間を持つことも大切です。物理的な品物がなくなったとしても、記憶や心の中の思い出は決して消えません。

デジタル遺品を誤って削除した場合

デジタルデータは多くの場合、削除しても一定期間内ならば復元が可能です。パソコンやスマートフォンのデータであれば、データ復旧サービスを利用できる場合があります。
しかし、デジタルデータを扱う作業は専門的な知識を要する場合もあります。自分で行うことが難しければ専門家に依頼してみるとよいでしょう。大切なデータの二次的な損失を避けられます。

遺品整理の注意点

遺品整理は故人の所有物を扱うため、正しく行わないとその後の相続トラブルや親族間トラブルに発展する可能性もあります。トラブルが発生しないよう事前準備を行うことが大切です。このセクションでは、遺品整理時の注意点について解説します。

遺言書の内容を確認する

遺品整理を始める前に、遺言書の有無と内容を確認しましょう。遺言書に遺品の処理に関する記載があれば、基本的にはその内容に沿って遺品整理を行う必要があります。遺言書の内容に従わずに遺品整理を行うと、相続時のトラブルにつながる可能性も考えられます。

法的効力があるのは正しい書式で書かれた遺言書のみです。万が一、遺言書が正式なものでなければ、遺品をどうするか遺族で話し合って決めることもできます。ただし、遺言書は故人の意思を示すものです。特に内容に問題がなければ、正式なものかどうかに関わらず、遺言書通りに遺品整理を行うほうがよいでしょう。

相続放棄の意思を確認する

遺品整理を行う前に、自分自身や親族の相続放棄の意思を確認することが大切です。相続放棄とは、相続が発生した際に生じるすべての負債や財産を引き継がないことを指します。相続放棄を行うには、家庭裁判所への「相続放棄申述書」の提出と「相続放棄申述受理通知書」の受け取りが必要です。

この相続放棄の手続き前に遺品整理を行うと、遺産を相続する意思があるとみなされて相続放棄できない可能性があります。「マイナスの財産が多く相続を放棄したい」などの事情があれば、遺品整理を行わずに相続放棄の手続きを行いましょう。

親族での話し合いを行う

親族での話し合いは、遺品整理前に行うことをおすすめします。「欲しかった遺品が勝手に処分された」「遺品整理にかかるお金や手間を特定の人だけが負担した」など、トラブルになるケースはさまざまです。

親族同士の揉め事が起こる前に、事前に「誰が、いつ遺品整理を行うか」「遺品の相続はどうするか」などを話し合って決めておきましょう。相続人全員で遺産の分割について決める遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成しておくと、誰がどの遺産を相続するのか明確になります。

事前にスケジュールを立てる

遺品整理をスムーズに進めるためには、事前にスケジュールを立てることが大切です。一般的に、葬儀後や故人が亡くなり手続きが落ち着いた頃、四十九日法要後に遺品整理を開始します。ほかに、相続放棄の期限である相続人が亡くなってからの3カ月以内や、相続税の申告期限である10カ月以内などが目安となるタイミングです。

作業開始日が決まれば作業の日程や段取りを調整しておきましょう。遺品の数が多いと整理に長期間かかることがあるため、事前に余裕を持ったスケジュールを立てておくとスムーズに遺品整理を進められます。

業者への依頼を検討する

遺品の数が多く自力では整理しきれなかったり、時間がとれず遺品整理が進まなかったりする場合は、遺品整理業者への依頼を検討しましょう。業者に依頼すれば、手間をかけず短時間で遺品整理が完了します。

ただし、なかには悪質な業者も存在するため慎重な業者選びが大切です。悪質業者からの被害を防ぐには、「複数社から見積もりを取る」「業者の連絡先を確認する」「業者の保有資格を確認する」などの対策を行いましょう。

まとめ:遺品整理は大切な一歩

遺品整理は故人への敬意を表すだけでなく、残された親族が故人との思い出を振り返り、新たな生活に向かって一歩を踏み出すきっかけともなります。しかし、その過程で必要なものまで誤って捨ててしまうと、後で大きなトラブルを招く可能性があります。

今回紹介した内容を参考に、故人の遺品整理を進めてみてください。価値のあるものを見落とさずに適切に処理することで、遺品整理の作業自体もスムーズに進むでしょう。

また、万が一重要なものを捨ててしまった場合でも、落ち着いて対処しましょう。取り返しのつかないことはほとんどありません。必要ならば専門家に相談し、最善の方法を見つけ出しましょう。

遺品整理は決して楽な作業ではありませんが、故人への最後のお別れと思い、一つ一つ丁寧に進めていきましょう。

関東1都3県で家財整理にお悩みなら「解決・空家サポート」にお任せください

関東1都3県(東京・埼玉・神奈川・千葉)で家財整理や残置物処分にお悩みなら「解決・空家サポート」にお任せください!

経験豊富なスタッフが丁寧迅速に作業いたします。

お見積りは当然無料です。もちろんお見積り後の追加料金もありません。ぜひお気軽にお問い合わせください。

このコラムの監修者

監修者:秋元 弥一郎
秋元 弥一郎FP / 空家コンサルタント/ 宅建士 

宅建士・ファイナンシャルプランナー・空き家相談アドバイザー・家財整理コンサルタント、等。
不動産業界10年以上の経験と、空き家の利活用から家財撤去まで幅広い経験を活かしながら、執筆者・監修者として活動中。

【著書】
自分ゴトとしての空き家問題今日から始める生前整理、など

家財の処分・空き家管理などは
解決・空家サポートに
お任せください

WEBからの無料見積り依頼。24時間受付中
LINEからメッセージを送る。すぐ遅れる。
お気軽にお問い合わせください!0120-221-161(042-439-6797)[受付] 9:00 ~ 18:00(水・日・祝を除く)

このコラムを執筆した人

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポート 編集部

解決・空家サポートは、数多くの空き家等にまつわるお悩みを解決してきました。
ゴミ屋敷の家財整理や残置物処理、空き家の定期巡回、庭木の剪定、古くなったお住まいの解体などのお悩み解決の経験を活かし、お悩み解決に役立つコラムをお届けします。

会社概要はこちら

関連する記事